|
はじめまして。
2009_2010の冬季セメスターに
3大学に出願しました 子持ちのみかんと申します。
第1、2希望のA・B大学は近所ですが
欠員待ち28番目で、結局入学許可はいただけませんでした。
第3希望のC大学は電車で一時間半離れたところにあります。
C大学付属の語学クラスに参加できることになりましたが
所帯・子持ちですので、学業+長距離通学に持ちこたえられるか
正直言って自信ありません。
ただ、今年7月に受けたTestDafが来年度のC大学の入学基準を満たしていた為、
今セメスターは無理、でも来年には自動的に入学できるという
書類を貰いました。
(これからTestDafを受ける皆さん、早めに受けてくださいね)
私の希望している学部は人気学部でドイツ人でも
数セメスター待ちもざらにあるようです。
ですから、この先 何度出願しても近所のA.B大学に
入学できるかは定かではありません。入りやすい
学部に入って転学部しようかとも思いましたが、
一大学につき一学部しか出願できないため決心がつきませんでした。
もっとも現実的なのは、C大学で数年頑張って、A.B大学の欠員が出た所で
大学を移る・・どれも険しい道のりですよね。
皆さんなら、どうされますか?
また、大学付属の語学クラスはVHSや私立のドイツ語学校とは違うものですか?
例えば 一人一人の弱点や伸びを見ていてもらえて
個別指導やアドバイスしれくれるなど・・
なにせ遠いし、来年の入学は語学クラスの参加とは関係ないので
あまり変わらないなら、近場でドイツ語を学びたいと思っています。
大学付属のドイツ語クラスといっても
受け持ちの先生の良し悪しで 一概に言えないとは
思いますが、経験談など伺えると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
|
|